Profile picture of 比嘉光龍(ふぃじゃ ばいろん)

比嘉光龍(ふぃじゃ ばいろん)

@fijabyron

Published: June 16, 2024
2
6
33
1/8
03:57 AM

8/1 うちなーぐち(おきなわ語)は500年近く、漢字平仮名まじりで書かれて来た歴史があります。 漢字平仮名まじりで書くことが、うちなーぐちの伝統的表記なのに、その歴史を知らない、また、うちなーぐちが話されない社会になり忘れられてしまっています。 例えば「炊き込みご飯」ですが、うち→

2/8Continued
03:57 AM

8/2 なーぐちでは「雑炊(じゅーしー)」と言います。 でも日本語で「雑炊」というと普通は炊き込みご飯ではなくおじやをイメージしますよね? それはうちなーぐちでは「柔(やふぁ)ら雑炊(じゅーしー)」、もしくは「ぼろぼろ雑炊(じゅーしー)」と言います。 しかし、巷では「雑炊(じゅーしー)」

3/8Continued
03:57 AM

8/3 は、漢字を交ぜずにカタカナで「ジューシー」としか書かれたものしか見たことがありません。 うちなーぐちの「じゅーしー」は「雑炊(ぞうすい)」が語源です。 ただ日本語で「雑炊」はおじやが一般的で、うちなーぐちの「雑炊」は、炊き込みご飯が一般的なのです。 しかし「ジューシー」とカタ

4/8Continued
03:57 AM

8/4 カタでしか書かないから、この「ジューシー」の漢字は一般的には知られていません。 このカタカタの音に引っ張られて「ジューシー」の漢字は「十四」だと思う人もいるので可笑しさを通り越して悲しくなりました。 うちなーぐちには漢字が無いと思っている人が一般的で、そう思われている

5/8Continued
03:57 AM

8/5 のは、過去の方言札と日本が強制的に沖縄県を1879年に設置し、日本語のみを強制したからだと言えるでしょう。 沖縄県内のマスコミはうちなーぐちをカタカナで表記することしかしませんし、さらに沖縄県もカタカナ表記を推奨しています。 それは、うちなーぐちの歴史を無視する歴史修正主義者で

6/8Continued
03:57 AM

8/6 ある日本政府に加担していることになるのです。 沖縄県も沖縄県内のマスメディアもうちなーぐちに対しては本当に無関心で全く無視しているとしか言えない現状です。 まあ、それを支えているのは琉球人ではない沖縄県民アイデンティティを持つ人たちではありますけど。 長くなりましたが、私は

7/8Continued
03:57 AM

8/7 きちんと歴史的根拠を書いています。 うちなーぐちをカタカナのみで書く人はうちなーぐちの歴史を知らない、もしくは無視していると言えます。 琉球大学などの過去資料のリンクを貼り、その歴史をまとめてみました。 下記noteのリンクから読んで頂ければ、歴史などを知ることが

8/8Continued
03:57 AM

8/8 できると思います。 是非読でぃ呉みそーり (是非読んで下さい) 良たさる如御願さびら(ゆたさるぐとぅうにげーさびら)。宜しく御願いします。 https://note.com/fijabyron/n/n...

Share this thread

Read on Twitter

View original thread

Navigate thread

1/8