
テツメモ|AI図解×検証|Newsletter
@tetumemo
📝効率よくリサーチしたい人全員必見!Feloのトピック機能が超絶進化!これ、絶対まだ過小評価されてる気がする… ✅何ができるの? プログラミング知識ゼロで、超簡単に特化型RAG(特定情報特化型AIチャットボット)が作れるということ 試しにDify特化型の専用チャットボット作ってみたけど、便利すぎて倒れそう ✅トピックに登録できる情報 - PDFまたはWordまたはTXTファイルを50個まで、1ファイルあたり25MBまたは500ページ以内でアップロードできる - ウェブサイトまたはウェブページのリンクを100個登録できる - カスタムプロンプトでRAGの制御 ✅Feloならではの強み 特化型RAGの情報を様々なアウトプット形式にできる - リサーチした情報をNotionに保存 - マインドマップ化して整理 - プレゼン資料化→Canva連携して編集 - ポスター機能でオシャレにまとめ これ、私は使わない理由が見つかりません 詳細 👇
📝Feloのトピック機能を使ってDify特化型RAG完成 試しにDify公式情報とsangmin(@gijigae)さんのnote記事をベースにリサーチ 超簡単に「Difyの基本操作とWordPress連携方法」の資料ができた マインドマップ化
📝「Difyの基本操作とWordPress連携方法」をプレゼン化
📝完成したプレゼンをCanva連携
📝高性能検索AIが多機能すぎて追いきれていない人は、こちらの記事をチェック 👇 https://x.com/tetumemo/status/...
実はFelo Chatでも自分専用のチャットボットが作れます! https://x.com/tetumemo/status/...
Feloは基本無料で使えますが、機能を使い倒すならProがオススメ 👇 https://x.com/tetumemo/status/...
📝こちらは、Perplexityのスペース機能を使って同じようにDify専用のRAGを作成したパターン これも便利ですが、登録できるファイル数、リンク数含めて完全にFeloの方が勝っています 👇 https://x.com/tetumemo/status/...
DifyをローカルのWindow環境で使う方法はこちら 👇️ https://x.com/tetumemo/status/...
Feloで作成したスライドをCanvaでアニメーションを付ける方法 👇️ https://x.com/tetumemo/status/...