
ヘブン
@heavenOSK
Cline ってどんな感じなんかな〜って思ってるエンジニアの人は、ソースコード読むの面白いと思う。 馬力ある人がガガっと作った感じのコードだけど、チャット型エージェントとしての抽象化が上手くてインターフェース見て「ほほー」ってなった
僕の Cline の推しのコードを語ると... 1. ClineSay & ClineAsk Cline のユーザーとのコミュニケーションは、なんか言う(Say) と質問(Ask) だけ。これだけっす。 Cline から Say が流れてる間はずーっとコンテンツを更新し続けて、Ask が渡ってきたら Loop を止める仕組み。これ上手い抽象化だなと思った #L62 class="text-blue-500 hover:underline" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://github.com/cline/cline...
2. ClineAskResponse これは Cline が Ask した時に「Yesボタンが押されたか」「Noボタンが押されたか「テキストフィードバックされたか」を返してくるやつ。 これはチャット型エージェントの核となる UI で、エージェントの作業に対して、人間がフィードバックする最小単位のスタンダードになりそう #L41-L42 class="text-blue-500 hover:underline" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://github.com/cline/cline...
3. `<task>\n${task}\n</task>` 最初に受け取ったメッセージを task タグで囲むコード。これが書いてることで Cline が、最初のメッセージを task であると認識し、ステップ分解してめちゃくちゃちゃん働いてくれる #L736-L737 class="text-blue-500 hover:underline" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://github.com/cline/cline...
前にこの辺もう少し詳しく書いた記事も読んでみてほしい Clineに見る、タスク駆動型AIエージェントとヒューマンインザループ設計|へぶん https://zenn.dev/heavenosk/art... #zenn