Profile picture of Nari | Takashi Narikawa

Nari | Takashi Narikawa

@fukubaka0825

Published: January 19, 2025
1
22
215

Cursor/ClineなどのAI IDEの、暫定版のいい感じな個人プロジェクトでの使い方をスレッドに書いておきます。 - 0. 長期記憶として持たせたいものは.cursor|cline|xxxxrule fileに記載する(ディレクトリ構成や技術スタックやルールetc)

- 1. 短期記憶としては、設計/実装方針/影響範囲をDesign Docとしてmarkdownで書かせる。そこには受け入れ条件と別セッションでも作業できるようにサブタスク分解をチェックボックスで管理できる形で記載もさせる。 - 2. レビューして適宜人間が修正し承認

- 3. そのDesign Docに沿って、サブタスクを優先度順で細かく作業させPRを作らせレビューし承認後作業状況をDocにsycさせ、マージする。作業の仕方は基本的にTDDでまずテストケースを書かせてそれを満たすように実装させる。 - 4. 3.を1.の受け入れ条件を満たすまで繰り返す

合意したタスクデザインのもと、適切な粒度のサブタスクでPull Requestベースで作業させると、かなりいい感じにワークしてくれることも多いし、方向違いのことされても別にそれを捨てて自分でやればいいのでリカバリーも容易です

エンジニアには馴染みあるけどノンエンジニアにはないかもしれないので一応書いておくと、Design Docの粒度はチケットの粒度同様バカでかにならないように。 機能単位くらいで実現したいことを受け入れ条件として、スナップショットの仕様書を積み重ねて開発していくイメージ https://x.com/fukubaka0825/sta...

Share this thread

Read on Twitter

View original thread

Navigate thread

1/5