Profile picture of 久保田 雅也@Coalis

久保田 雅也@Coalis

@kubotamas

Published: March 6, 2025
4
46
438

めちゃくちゃ良いな。スタートアップアイデアの見つけ方 (by Paul Graham) 1)問題を探す——特に自分自身が抱えている問題 2) 未来を生きる——足りないものを見つけて、それを作る 3) ギャップに気づく——アイデアを無理にひねり出そうとするのではなく、自然に見つける アイデアは「準備された心」から生まれる - 優れたスタートアップのアイデアは、外部からの刺激が「準備された心」に触れたときに生まれる - 急速に変化する分野の最前線に身を置く、面白そうなプロジェクトに取り組む、日常の不便やペインポイントに目を向ける、等 思考を制限する「無意識のフィルター」を外す - 面倒くさいフィルター:手間がかかる仕事を避ける - 地味な分野フィルター:退屈に見える分野の問題を無視する - 現状維持フィルター:既存のやり方を当然と考え、疑問を持たない アイデアを得るための具体的な視点 - 自分自身の悩み: 最も良い問題は、自分が直面しているもの - 人々が手作業でやっていること。面倒くさいもの - 衰退しつつある業界: 何がそれに取って代わるか? - テクノロジーの進化: 5年後、AIやゲノム解析が可能にすることは? - 「誰かが作ってくれたら買うのに」と思うもの: 今すぐお金を払いたいものは何か? 最高のアイデアの3つの特徴 1) 創業者自身が抱えていた問題を解決している 2) 創業者自身が作ることができる 3) 他の多くの人がその価値に気づいていない 「大きな市場」よりも「深い問題」から始める。アイデアは「井戸のようなもの」: 浅く広い池ではなく、狭くても深い市場を狙う - 急いで解決が必要な少数の人々をターゲットにする - 「いつか使われるかも」という人々ではなく、今すぐ必要な人を探す アイデアが本当に良いかどうかを確認する質問 - 今すぐこれを必要としている人は誰か?(「将来必要とするかも」ではなく「今」) - たとえ未完成でも、最初のバージョンを使ってくれるか? - このニッチな市場から、大きな市場へ広げる道筋があるか?

Image in tweet by 久保田 雅也@Coalis

ソース

Share this thread

Read on Twitter

View original thread

Navigate thread

1/2