Profile picture of Kazunori Sato

Kazunori Sato

@kazunori_279

Published: April 5, 2025
2
24
188

確かに。クライアント側UIとサーバ側データストアが一体化したリアクティブなシステムは昔のAdobe Flexで実現されてて、実案件でも使ってたのだけど、今ならデータのセマンティクスを見て「ここのデータは意味的に変化したから更新した方がいい」ってMCPサーバが通知してくれる仕組み作れる。これは新しい。

すると、セマンティックなDBトリガーみたいな機能を備えたデータストアが必要になるかな。一方的な更新通知ではなくて、MCPサーバ側のデータとクライアント側のデータがどのようなインテントで接続されているかを意味的に理解しているトリガー。

例えば、GitHub側のコードがこういう意図で変更されてるから、ユーザー側のコードにもこんな意味的な影響があって、こう修正すべき、みたいな通知してくる。コードに限らず、文書でも商品データでも、LLMが理解できるデータ間で意味的なリアクティブシステムを作れる。

ITシステムのあらゆる部分にLLMのreasoningが入ってくる、とはこういうことだな。すごく面白いと同時に応用が無限に出てきて手に負えない。

Share this thread

Read on Twitter

View original thread

Navigate thread

1/4