
Kenn Ejima
@kenn
Published: March 18, 2025
2
19
364
MCPが流行中の現在ですが、自分はいったん見切りをつけました。 プライベートデータへのアクセスって一瞬夢が広がるんですが結局たいしたものが置いてなくて普通にウェブ検索を組み込めるだけで100倍嬉しいっていう結論に。 2年前にGPT-3でtext-to-SQLをやってた自分が言うのもなんですが、イノベーションはパブリックから始まってプライベートに根を下ろしていく。 ウェブ時代もパブリックなYahooやGoogleから始まってプライベートなSaaSの時代になるまで10年以上の時差があった。 絶対的な自由のあるパブリックな空間で実験を繰り返し、許可許諾ベースのプライベートな空間へと次第に降りていく。 MCPあるいはその類縁はそのうちくると思うんですが、単純に現在の(とくに設定ファイルまわりの)仕様がイケてないというのもあって、今は時間あたりのROIが低いと判断しました。
まさにこれなんですよね。 ウェブ2.0のときにもIFTTTみたいに「何でもつなげる」やつがプチ流行したし今ならZapierやMakeみたいなのに一定の需要はあるんですが、そもそもローカルアプリなら元から自由度は高いわけで。 今はパーミッションレスで実験するフェーズ。 https://x.com/09y/status/19021...